Quantcast
Channel: Linux – When the rain falls silver
Browsing all 18 articles
Browse latest View live

RedMine環境を自作する

まずは、ベースとしてUbuntu Server 12.04.1 LTSをインストール。 redmineのメタパッケージがあるので、gitと一緒にインストール。Suggestなパッケージもついでに入れておく。 $ sudo aptitude install redmine redmine-sqlite rmagic git...

View Article



Redmineとgitを連動させる

少々調べるのが面倒だったので、メモ。 Redmine側の作成 ディレクトリを作成して、bare repositoryを作成する。 # mkdir -p /var/lib/redmine/default/git/fooproject.git # cd /var/lib/redmine/default/git/fooproject.git # git --bare init Redmineの設定には...

View Article

UbuntuのRedmineを1.4にする

どうやら、Ubuntu 12.04 の標準では、Redmineが1.3系らしい。 現在色々やっているquantalで、やっと1.4。 今1.4にするだけなら、PPA for Redmine : Ondřej Surýを使えば簡単だった。 # add-apt-repository ppa:ondrej/redmine # aptitude update # aptitude upgrade...

View Article

UbuntuのRedmineを2.1にする

公式のRedmineUpgradeを見ながら作業。 まずはデータベースのバックアップ。SQLiteなのでファイルの退避だけですむ。 /etc/redmine/default/database.yml を見て、 /var/lib/dbconfig-common/sqlite3/redmine/instances/default/redmine_default をコピー。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パフォーマンスチューニング

メモ。 Web Performance Best Practices Performance Tuning Guide – Red Hat Customer Portal

View Article


バグの分析は重要ですね

Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向 | Rabbit Note 流石Linuxのシステムおいうか、バグと種類だけ見ると、あまり枯れたという印象はありませんね。 どのファイルシステムも、定量的に新機能の追加があるのが印象的です。Linux...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

pv(1)

ivarch.com: Pipe Viewer pv(1)が便利。どういうコマンドかというと、 $ cat hoge | pv | sort | uniq -c | sort > output とかした場合に、パイプラインの流速を表示してくれる。名前をつけて複数の箇所を一度に見ることもできるので、コマンドの処理の詰まりの計測に使えそう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

php5-fpmの更新にはまる

mamarepedia.com を更新したら、nginx がエラーを吐いている。 2014/07/06 11:15:18 [crit] 800#0: *4 connect() to unix:/var/run/php5-fpm.sock failed (13: Permission denied) while connecting to upstream, client:...

View Article


nginx による reverse proxyの設定

poundで構築していたフロントのリバースキャッシュを、nginxに変更。 やっている事はそう多くはなく リバースプロキシとしてキャッシュ keepaliveで接続持続 gzipによる圧縮 limit_rate/limit_connによる接続制限 くらい。upstreamを利用しているのが、最近の設定というところでしょうか(keepaliveをするには必要らしい)。 limit_conn_zone...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspbianを試してみる

微妙に手があいたので、Raspberry Pi 2に挑戦。まずはケースに螺子とめ。 micro SDカードをどこにいれるか不明だったけど、裏面なのね。よく見たらケースにも穴がありました。 Raspberry Pi Downloads – Software for the Raspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ElasticSearchでのログ解析環境を準備する

流石にそろそろ家にもログを放りこめる場所が欲しいので、頑張ってVMをたててみる。 Elasticsearchはドキュメント通りにインストール。 $ wget -qO - https://packages.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch | sudo apt-key add - $ echo "deb...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu Server 16.04 LTSとAnsibleで苦労

Ansibleで色々やってきたが、Alpineの謎のエラーでよくわからないので、Ubuntu Serverで流用してみることにする。 Ubuntuは最近出たばかりの16.04 LTS。色々おもいきったLTSリリースらしく、難点か苦労することになった。 まず、/usr/bin/python...

View Article

メールサーバのPlaybookが完成

Ubuntu Server 16.04 LTS用のレシピがようやく完成。ゴールデンウィーク中にはじめたはずなのに、長かった。 - name: install packages apt: name={{item}} with_items: - postfix - clamsmtp - gross - dovecot-imapd - name: copy configulation files...

View Article


PHP7.0とHHVMに苦労する

ウェブサーバを最新の環境でリプレースすべく、Ubuntu Linux 16.04 LTSの環境で再構築しようとした。 だが、Wordpressの構築時期が古いために、色々と苦労。 まず、HHVMだと古いプラグインがいくつもエラーになる。次に、古いテーマもエラーになる。どうやら、あまり行儀がよくないのにとりあえず動いていた、という状態らしい。 次に、PHP 7.0(Ubuntu 16.04...

View Article

WordPressとPHP7.0は結構な鬼門かもしれない

昨日に引き続き、Ubuntu Server 16.04 LTSでWordpress環境の移植。 一通り、エラーとなるプラグインやテーマを停止したり変更したりして、なんとか動作することに成功。 しかし、今度はXMLRPCまわりで謎のエラーが出てしまい話にならない。 [Sun May 08 15:42:52.441176 2016] [:error] [pid 2954:tid...

View Article


WordPressでXMLRPCの投稿ができない理由を調べてみた

ログが省略されていては原因解明もなにもない。ということで、php-fpmのログの出力のために、/etc/php/7.0/fpm/pool.d/www.conf を変更 catch_workers_output = yes その状態でXMLRPCを叩いてみると、こうなった。mb_regex_encoding() が無いのがいけないらしい。 [Tue May 10 20:07:04.552042...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxのメモリ管理の闇

セキュリティ・キャンプ2016で使用した、熊猫のテキストを公開しました。: 熊猫さくらのブログ The OOM CTF Linuxでメモリが枯渇した時に対策として呼びだされるOOM Killerの実装について調べたもの。確かにこれはメモリ管理の闇ですね。非常時にしか使われないので色々と甘い箇所があり、対策に対策を重ねた結果として凄い構造になっています。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

loopbackをデバイスとして使えるらしい

LVM Loopback HOW-TO | Anthony’s Blog この記事で知ったのだが、最近のLinuxでは、loopback をそのままデバイスドライバとして使えるらしい。 losetup(8) を読むと、ファイルをそのまま /dev/loop? としてアクセスできるようだ。 なるほど、OpenStack などで利用されるわけです。

View Article
Browsing all 18 articles
Browse latest View live




Latest Images